
思春期にトラブルを起こしてしまう子どもの原因は脳の発達段階に関係
人間は哺乳類の中で比較すると、未熟な状態で生まれてきます。 動物たちが生まれてすぐ立ち上がることが出来るのに対し、人間は立ち上がることが出来ません。 しかし、人間は生まれてすぐから自我を持ち、未熟な身体的成長に合わせ、同時に精神的成長も始まります。 そして大人になる一歩手前、10歳から18歳の間に...
東京にある病院のリハビリ室でアシスタントをしています。どうしてだろう?と、だれもが“不思議に思うこと”“お金をかけず頭や心を回復するためのヒーリングの方法”“知っているようで知らなかった役立つ情報”などの記事を書いているブログです。
人間は哺乳類の中で比較すると、未熟な状態で生まれてきます。 動物たちが生まれてすぐ立ち上がることが出来るのに対し、人間は立ち上がることが出来ません。 しかし、人間は生まれてすぐから自我を持ち、未熟な身体的成長に合わせ、同時に精神的成長も始まります。 そして大人になる一歩手前、10歳から18歳の間に...
インフルエンザとは平成28年度今冬のインフルエンザ総合対策によると日本では毎年12月頃から翌年の3月頃まで流行している感染症の1つです。 また厚生労働省:新型インフルエンザに関するQ&Aから例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いるといわれています。 国内の2000年以降の死因別死亡...
子どもの足は直ぐに大きくなります だからといって、どうせ直ぐに大きくなるのだからといって 大きなサイズを履かせていませんか? 靴のサイズが小さくなったことに気が付かず、そのまま履かせてはいませんか? 実は、子どもに合わないサイズの靴を履かせていたら、足の形が変形しますし、歩き方がおかしくなります。 そ...
最近何かと話題に聞く「自動思考」とは? ある出来事が起こった時に瞬間的に浮かぶ思考のことです。 これだけだとピンとこないので身近である行動で例えてみましょう。 気になる人にラインを送ったとします。 そしていつまで経っても返信がない場合に「変なこと送ったかな?」「もしかして嫌われた?」など瞬間的に頭に...
厚生労働省の平成26年の調査によると歯周病の有病率は20歳代で7割、30~50歳代で約8割、60歳代で9割にも上ります。 糖尿病やリウマチになると、免疫力が低下するタメ歯周病が悪化することは知られて いましたが、最近になって逆に歯周病が要因になって糖尿病になることも分かっています。 特に心臓病(心疾患⇒心筋梗塞・狭心症など)と密接に関係していることが分かってきました。
一日一日、毎週、毎月と積み重なると「睡眠負債」といわれる状態になり、身体に重大な悪影響を及ばすという最新の研究結果が出ました。